日本フッ素化学会

English

イベント

第1回フッ素化学講習会「フッ素化学の基礎と応用」

フッ素は電気陰性度が全原子中で最も大きくサイズが比較的小さいことなどにより、これを含む化合物には多くの特異な物性が現れます。このため、フッ素を含む材料は有機合成、高分子、医薬、農薬、電解、電池、表面処理・防食、エレクトロニクス、バイオ、エネルギー、情報、環境など多くの分野において、重要な役割を担っています。本講習会は、(独)日本学術振興会フッ素化学第155委員会のもとで2019年まで7回にわたって行われていた講習会を引き継ぎ、フッ素化学の基礎と最新技術についての講演を通じて将来フッ素化学を担う人材の育成をめざして企画されました。これからフッ素化学に取り組もうとされている方、またフッ素化学に関心をお持ちの方のご参加をお待ちしています。

【主催】
日本フッ素化学会

【協賛】
応用物理学会、高分子学会、電気化学会、日本化学会、日本薬学会、有機合成化学協会(五十音順・申請中のものを含む)

【会期】
2025年7月24日(木)10:00- 17:00

【会場】
京都工芸繊維大学60周年記念館1Fホール
(〒606-8585 京都市左京区松ヶ崎橋上町)
URL:(https://www.kit.ac.jp/uni_index/access/)
Tel:075-724-7014およびオンライン

【講演】

10:00〜10:10
開会の辞
米澤 晋(日本フッ素化学会会長 福井大学産官学連携本部)

10:10〜11:00
無機フッ素化学の新展開:基礎編
松本 一彦(京都大学)

11:00〜11:50
無機フッ素化学の新展開:応用編
高橋 幹弘(セントラル硝子(株))

11:50〜13:20
[昼 食]

13:20〜14:10
有機フッ素化学の新展開: 基礎編
網井 秀樹(群馬大学)

14:10〜15:00
有機フッ素化学の新展開:応用編
岡添 隆( AGC(株))

15:00〜15:20
[休 憩]

15:20〜16:10
高分子フッ素化学の新展開: 基礎編
稲木 信介(東京科学大学)

16:10〜17:00
高分子フッ素化学の新展開: 応用編
匂坂 重仁(ダイキン工業(株) )


【参加費】
フッ素化学会並びに協賛学協会会員:2,000円
非会員:4,000円
学生:1,000円

【情報交換会】
17:30より 大学内のKITプラザにて
会費:一般:6,000 円、学生: 3,000 円

【参加申込方法】
参加申し込みフォーム(https://forms.gle/1NtrXXY9xbn8oong6)より

【申込締切】
2025年7月18日(金)(現地参加定員100名になり次第締め切ります)


【第1回フッ素化学講習会 問い合わせ先】
今野 勉(京都工芸繊維大学)
〒606-8585 京都市左京区松ヶ崎橋上町
TEL:075-724-7504
E-mail:konno@kit.ac.jp
もしくは 松尾 𠮷晃(兵庫県立大)
〒671-2280 姫路市書写2167
TEL:079-267-4898 e-mail:

Page Top